2003年4月22日(火)

御前山 |
ごぜんやま 東京都 1405m 5名 |

|
最寄り駅 |
青梅線「奥多摩湖」 |
バス |
往き:「奥多摩湖」下車 帰り:「境橋」乗車 |
参考
歩行時間 |
5時間30分 |
参考
コースタイム |
奥多摩湖→1:00→サス沢山→1:35→惣岳山→20→御前山→2:15→登山口→20→境橋バス停 |
歩行時間 |
5時間25分 |
コースタイム |
奥多摩湖→15→登山口→5→頂上展望台分岐→2:25→惣岳山→20→御前山→20→湧水の広場→15→カラマツの広場→55→体験の森WC→10→滝→25→登山口→15→境橋バス停 |

|

このところ天気に恵まれている。この日も少し肌寒いものの、くっきりと晴れた絶好のハイキング日和になった。
いつもの5人で、昨年ボツになった(誰かが風邪だった…あれ、私?)御前山(ごぜんやま1405m)のカタクリを見に行くことになった。
奥多摩湖でバスを降り、風が心地よい堰堤を渡る。周辺の山は薄いピンクや白で飾られ、登山口の桜も満開だった。
登山口から数分で頂上展望台との分岐に出る。そこからじわじわと急登になり、木々の間から奥多摩湖を見ながら、ゆっくり進む。しばらく行くと、両脇の枯葉の中にポツポツとかわいいピンクのカタクリの花が目に入ってきた。あれもこれもと欲張ってカメラにおさめる。
まもなく右手がパッと開けて、真っ白な富士山とご対面。ここがサス沢山と地図にある場所だろうか? 標識がないので、わからないがこのコースの中で、一番富士山が綺麗に見える場所だった。
平日にもかかわらず、登山者も多いのでゆっくりもできず、写真を撮ってすぐにまた歩き始める。
惣岳山の頂上はかなりの広さがあるものの、たくさんの登山者がお弁当を広げていて座るスペースもないぐらいだった。このまま御前山まで行くことにする。
このあたりから、両脇に、カタクリの保護のためだろう、ロープが張られている。
御前山の頂上もまた大勢の人だったが、隙間を見つけ、休憩にする。
ボランティアの方だろうか、携帯トイレの普及をすべく運動しているようで、ひとりひとりにアンケートをとり説明して回っていた。確かに大事な問題だ。
下山は境橋方面に降りることにし、体験の森の中を下る。途中、「湧水の広場」とか、「カラマツの広場」といったところを通る。カラマツがこんなに綺麗なんだ、というのも今回初めて感じたことだった。ハシロドコロの花もたくさん咲いていた。よく見れば結構かわいい花なんだけどねぇ…。
この体験の森の入口(?)のところで車道に会う。トイレのある休憩所になっていて、ツアーの団体のバスが入っていた。小さな沢のところに、ちょうど白い花をつけたわさび田がある。
ここからまたすぐ登山道に入り数分行くと、右手に細く長く流れ落ちる、滝(名無し?)がある。そこからまた数分のところに、「くの字」に落ちる小さな滝(といっていいのかな?)があった。
スミレや、イチリンソウ(かな?)、ネコノメソウ、りっぱなイタヤカエデの木などを見ながら、バスの時間ぴったりに境橋バス停に着いた。
今回は「?」がやたらに多い…(;^-^A アセアセ… 山行記録になってしまった。 |


|