
ここ数年間の山歩きで初めて、Kさん不参加の山行となった日曜日、メンバー4人で石割山に向かった。
これも初めて、駅の切符販売機の「トクトク切符」というボタンを押し、「ホリデーパス(2300円)」を購入。こんなボタンがあることも知らなかったので、少し得した気分で出発。
車窓からは真っ白な富士山がくっきりと見られ、わくわくと期待が広がる。
平野バス停からゆっくり歩き始める。石割神社の鳥居に着くと、長〜い石段が目の前に現れた。400段あるということだったが、段の幅もちょうど歩きやすく、数えたところ、300段位(?)。思っていたほどの大変さはなかった。
あと100段はいつ出てくるのか? と思っているうちに、奥社に着いた。
 |
神社の裏と、大岩の裂け目をぐるっと回るといいことがあるというので、回ってみる。
岩の間は狭く、横幅制限が・・・ある。
1周したあと、社の横の立て札を見ると、どうも逆に回ってしまったようだ。福が来るどころか、逃げられる(笑)と、もう一度、今度は時計回りに回る。
あとからあかとんぼさんに聞いたところでは、どうも3回通らなければ効果がなさそうな…。あらら。。。 |
 |
そこからまもなくの石割山山頂は、すばらしい景色が見られたものの、強風でとても寒くじっとしていられない。いくつものグループがそうしているように、私たちも斜面に降りてお昼にする。
下山は平尾山を通り、大平山方面に左下に山中湖を、そして真正面に富士山を見ながら進む。開放感のあるすばらしい景色で、尾根道を歩きつつ、伊豆の達磨山あたりの登山道を思い出した。
あと一登りで、大平山頂上という分岐を、湖北方面に下る。
ちょうどやってきたバス「ぐるりん号」に乗り、紅富士の湯でゆったりと休み、帰途についた。
