2005年5月22日(日)

高水山 |
たかみずさん 東京都 759m 2名 |
 |
岩茸石山 |
いわたけいしやま 東京都 793m |
惣岳山 |
そうがくさん 東京都 756m |
最寄り駅 |
青梅線 往き: 「軍畑駅」 帰り: 「御嶽駅」 |
参考
歩行時間 |
4時間 |
参考
コースタイム |
軍畑→30→高水参道入口→1:05→常福院→5→高水山→30→岩茸石山→40→惣岳山→1:10→御嶽駅 |
歩行時間 |
4時間 |
 |
コースタイム |
軍畑→25→高水参道入口→1:15→常福院→5→高水山→30→岩茸石山→40→惣岳山→1:05→御嶽駅 |
行きたい山見たい花がこの時期、たくさんあるが、このところの、私たちには珍しい週1の山行でいささか疲れ気味。だんだん遠くへ行くのも面倒になってきた。そこでKさんと私のふたり、計画は二転三転し、少し歩いて温泉にのんびり、ということで、笹尾根に行くことにした。
バスの時間に合わせ、少しゆっくりめの出発だったが、途中アクシデントで、急遽行き先を高水三山に変更。m(__)m
軍畑(いくさばた)で電車を降りると、まぁ、すごい人。そんなに魅力のある山だったかしらん?
ちょうど5年前に来たが、ところどころしか記憶にない。車道を歩き右手に高源寺がある分岐を右手に入って行くと、やがて山道に入る登山口になる。石を積み上げた堰があり、その横の階段を上っていく。
天気は曇り。それほど暑くなく歩きやすい。フタリシズカが咲き始めたぐらいでほかにはこれといった花もない道を登り常福院に着く。ここはいろいろな色のツツジがちょうど盛りで綺麗な庭になっている。 |
 |
 |
本堂の裏を登ると、あずま屋のある見晴らしのいい広場があり、そこからもう数分で高水山山頂に着く。
私はフェンス、Kさんは鉄塔と、ふたりのあいまいな記憶を足してやっと1になるかならないか・・・(笑)。
そのまま一番展望のいい岩茸石山山頂まで行き、お昼休憩にする。 |
 |
頂上ではいくつものグループがあちこちに陣取り休憩していた。あまりににぎやかなので早めに下山にかかる。ぐぐっと下ってまた登って・・・。ところどころにオレンジ色のレンゲツツジが咲いている。
まき道を分け、急な岩の道を登る。
「こんなところ登ったかしらん?」とKさん。
神社のある惣岳山頂上はうっすらと暗く、御堂はカギのかかったフェンスで囲まれていて特に見るものもないので、長居をせず下る。 |
 |
 |
岩茸石山には大勢の人がいたがこちらに下山する人は少ないのか、登ってくる人には会うが、前後には、一人、ふたりの下山者しか見えなくなった。 途中大きな鉄塔が三箇所に建つ。その一箇所の風の通る気持ちのいい場所で一休みする。眼下に御嶽の町(?)が見える。
まただらだらと長い道を下る。このコースも見事な杉だらけ。
「こんなに長かったかしらん?」とまたまたKさん。
人家の屋根が見え、山道から抜け出ると、御嶽駅はすぐ。温泉は諦めて帰宅となった。 |
2000年5月1日の高水三山のページへ
2012年6月24日の升が滝〜岩茸石山〜惣岳山のページへ
2015年1月17日の棒ノ折山〜惣岳山のページへ


|