宿泊者の多くが山へ登る人という民宿「すぎもと館」を5時30分出発。登山口までの送迎サービスをお願いした。長い林道を走り、着いた大真名子山の登山口でもある志津峠の駐車スペースは、すでに10数台の車でほぼ満車状態だった。
ここから5分程行くと志津小屋があり、すぐに一合目の案内が出てくる。 |
 |
一合目を過ぎてすぐに片側が崩れた箇所があり、そこからは太郎山(多分)の堂々とした姿が見える。あとはほとんど樹林の中を歩くことになる。
一合目ずつの間隔がそれほど広くなく、コースも歩きやすい。
だんだんお腹が空いてくる。途中の小さなスペースで倒木に腰掛け、朝食にする。 |
 |
この男体山には、コウシンソウが咲くという。季節的にはもう遅いが、もしかしたらのんびり屋のコウシンソウが一本くらい残っていないかと探しながら歩いていくが、やはり影も形もない。
登山口からはゴゼンタチバナが、高度を上げるにつれてシャクナゲが多くなる。
八合目に出ると、大真名子山、太郎山、小さな湯ノ湖がくっきり見える。やがて頂上の小屋も見えてくる。 |
 |
 |
 |
 |
 |
男体山は山全体が日光二荒山神社の御神体で、かつては女人禁制の山だった。頂上には奥宮がある。 |
 |
頂上で会った若い男性は、一週間後に出る富士山のマラソンの訓練に神社から1時間半で登ってきたという。 w(゜_゜)w オオー!
眼下には中禅寺湖がくっきり。日光白根山も見える。西南側はプカプカと浮かんだ雲が多く、富士山は雲の中だった。
ここからの下りはじめは、ザレて滑りやすい。景色を楽しみながらも慎重に下る。 |
 |
大きな岩が増え、道も急になってくる。こちら側の一合は間隔が広くなり、どちらかというと登ってくる人用の案内のため、下山では見落とすこともある。
ガスが出てきて、登っても眺望が得られないと思うのか、登ろうか、戻ろうか迷っている人もいる。振り返ると、大きな岩に、七合目の赤い文字があった。 |
 |
四合目の鳥居から三合目までは車道を行く。三合目からはまた山道に入るが、二合目の案内は見落とす。
そろそろ12時を回るころだが、何人かの人とすれ違った。今から登って行くのだろうか?
一合目からは二荒山神社中宮祠の境内となる。真っ赤な門を出て振り返ると、男体山は薄いガスに包まれはじめていた。 |
 |