2013年5月19日(日)

滝子山 |
たきこやま 1610m 山梨県 2名 |
 |
最寄り駅 |
中央本線「笹子」 |
歩行時間 |
6時間55分 |
コースタイム |
笹子→40→寂ショウ尾根入口→20→鉄塔→10→林道→1:45→イワカガミ群生地→25→浜立山分岐→25→滝子山→15→鎮西ヶ池→1:50→道証地蔵→1:05→笹子 |
 |
ここに行くなら、今でしょ!(^^ゞ
ということで、先週の里山花巡りハイク(記事UPなし)に引き続き、ぜひこの時期に、あの花を見に、あのコースを、行くことにした。
前夜まで、傘マークが取れずどうしようかと迷っていたものの、雨は3時頃ぐらいからとのことで、それでは行くに決定。最近、かなり調子がいいらしく乗っているHさんと2人、笹子駅から歩き始める。 |
 |
駅前の甲州街道を進み、吉久保入口のバス停のところで、案内に従って左折し、のどかな農村の間を行く。田植えの終わったばかりの水田の風景がいい。
以前来た時は、道証(みちあかし)地蔵までタクシーを使った林道をしばらく行くと、「寂ショウ苑」と書かれた案内がでてくる。ここから右手に入り「寂ショウ苑」の建物の前の登山道に入る。
|
あまり人も通らないのではと、熊除けの鈴をつけ登っていくが、途中から二人の女性と前後して進むことになる
昨年来た時には、イワカガミには早過ぎたので、今年は1週間遅くしたというお二人、今日は見られるといいね~。(^^)
寂ショウ苑から20分ほどで、鉄塔を過ぎ、さらに10分ほどで林道に出る。 |
 |
この林道を右に数m行ったところに、再び登山道に入る案内がある。
緩やかに登っていくと、新緑の自然林の中に、目の覚めるようなオレンジのヤマツツジや、アオダモ(かな?)の白い花が咲いているのが見える。
標高が高くなると、ヤマツツジは蕾も多く、ミツバツツジもまだ見られた。 |
 |
 |
やがて、痩せた尾根となり、大きな岩が出てくると、そこからしばらくは岩場が続く。
手掛かり足掛かりもあり、歩きにくいこともないが、滑落事故も起きているとのことなので、慎重に登って行く。
ポツンとピンクの花が見えた。そこから少し登って行ったところに、イワカガミの群生地があった。
これを見るために、登ってきたんだ。\(^o^)/ |
あの子もこの子も、「撮って~」と微笑んでいる(笑)。
たっぷり撮影タイムをとり、大満足で、滝子山に向かう。
浜立山への道を分け、最後の岩場をクリアすると、人の声が聞こえてきて、まもなく、「秀麗富嶽十二景四番山頂」という真新しいものを含め、3つの標識のある、滝子山頂上に着く。笹子駅から、休憩、撮影タイム含めて、ちょうど4時間だった。(^_^;)ふぅ~ |
 |
それほど広くない山頂には数人のグループが2つ、3つ。三角点のある1590.3mのピークは、ここからさらに初狩方面に進んだところにあるが、今回はパスだ。
白い雲の帽子を被った富士山が見える。反対側には、黒岳など小金沢連嶺の峰々が続いている。
空いたところに腰を降ろし、お昼休憩をとる。 |
 |
先ほどの2人の女性が到着し、昨年のリベンジがなって見られた群生にとても満足されていた。
初狩へ下山するというお二人に別れを告げ、一足先に出発する。
鎮西ヶ池のそばにはマメザクラが、気持ちの良い広い尾根では、スミレが咲く。何を見てもいい気分だ。(^^)
|
 |
迂回コースと、難路コースは、迷わず沢沿いの難路コースを行く。流れを見ながら、聞きながら、緑のシャワーを浴びて進むこの道は飽きない。
ハシリドコロ、ユキザサ、ワチガイソウなどが咲いている。
道証地蔵からは、林道をひたすら歩く。薄紫や白い藤の花が咲いているのが見え、風がちょうどいい冷たさなのが救いだ。 |
 |
 |
 |
甲州街道に出た辺りから、ポツポツと降り始めた雨は、まだ傘をさすほどでもなかったが、駅舎に入って間もなく、ザーザーと音を立てて本降りになった。
|
2008年5月18日の滝子山のページへ


|