2016年4月10日(日)

八溝山 |
やみぞさん 1022.0m 福島県、茨城県、 3名  |
 |
歩行時間 |
4時間15分 |
コースタイム |
八溝山神社P→25→高笹山分岐→30→茗荷沢→30→真名畑林道→10→遊歩道入口→50→鹿ノ又沢→40→鹿ノ又林道終点→55→遊歩道入口→15→八溝山神社P |
 |
 |
今回は、コース断面図のように、山頂の駐車場を起点として、まずは茗荷沢を目指して下っていき、鹿ノ又沢に出たところで、逆に登ってくるという、一般登山とは逆の行程だ。
クマザサの茂る道に入ると、すぐにカタクリの花が咲いているが、ここははノンストップ。
まもなく、高笹山との分岐に出る。 |
 |
ここからさらに下って行く。周囲はシロヤシオの木が多い。最初のイワウチワの群生地を抜けて、茗荷沢に着くと、男性登山者が写真を撮っていた。
ヤマレコに地図をアップされていたharetaraさんだった。今回はその地図を使わせてもらっている。 |
 |
いろいろな花の情報をお聞きしていると、時期をずらしての再訪がしたくなる。
まだじっくりと写真を撮っていられるharetaraさんと別れ、急斜面を尾根に乗り、先に進む。
クマザサの斜面をいったん真名畑林道に下り、10分ほどで、遊歩道入口の標識がある。 |
 |
 |
 |
遊歩道とあるが、急坂もあり、案内も多くない。それほど人も入っていないようだ。
まもなく、カタクリの群生地になる。
踏んでしまわないように、と、気を付けて歩く。
しばらく行くと、花はカタクリからイワウチワの群生に変わる。 |
 |
 |
 |
膝より下の花はみな雑草、目の高さ以上の花しか興味がないというMさんも、今回は別のようだ。膝をついて、小さく屈んで、拝むように、この花たちをカメラに収めていた。(^^)
イワウチワの色は、白っぽいもの、ピンク、濃いピンクといろいろで、それぞれが競うように咲いている。 |
 |
鹿ノ又林道に下りたつ。すぐそばに鹿ノ又沢が流れている。
ここで、ランチタイムだ。花園に夢中で、すっかりお腹が空いたのを忘れていたが、ここにきて、急に空腹感を感じた。(^^;)
ゆっくりと休憩をとると、沢沿いの林道を緩く登って行く。 |
 |
 |
 |
林道の終点からは再び山道へ入る。
カタクリの群生地を抜け、まだ咲き始めて間もないイワウチワの群生地を通り、最後の登りの尾根を行く。
笹原を少し下り、巻くようにして遊歩道の出口に着く。 |
 |
 |
 |
ここにも遊歩道、とあるが、やっぱり一般的な遊歩道とは異なる。地図やコンパスも持たず、安易な気持ちで入るところではないと思う。
林道を神社前に戻ると、八溝山神社にお参りする。隣のお城のような展望台から下に、神社の屋根と、八溝山の山頂標識が見えた。 |
 |
 |
2016年5月2日の八溝山のページへ
2016年5月8日の八溝山のページへ
2017年4月22日の八溝山のページへ


|